Re:ゼロから始める文系プログラマ

未経験がプログラミングを通して人生を変える

【Python・関数】~関数の基本~


スポンサードリンク
 

f:id:ShotaNukumizu_1000:20210405111435p:plain

おはようございます!Shotaです。今日も早速、Pythonに関する記事を書いていきたいと思います!今日は「関数」の基本について解説していこうと思います!

 

【目次】

 

関数とは

Pythonにある具体的な処理を行う命令は多数存在します。高度な演算を行うためには、数値やデータの型を変換(絶対値の取得、小数点の切り捨てなど)する必要があります。Pythonでより高度な処理を行うためには、Pythonに内蔵されている関数を幅広く扱う必要があります。

このようなプログラム内で利用できる多数の昨日は、「関数』と呼ばれています。「関数」とは、予め用意した処理をいつでも呼び出して実行できるようにしたものです。この関数は、もともとPythonに内蔵されているものだったり、自分で定義して利用できたりできます。

 

関数を呼び出す

関数は決まった処理を呼び出していつでも実行できるようにまとめたものです。プログラムは上から下の順に実行していきますが、この順番に実行していくという処理から切り離して必要に応じていつでも呼び出せるようにしていきます。

関数は、関数名、引数、戻り値というような要素から構成されています。

 

関数名:名前を指定してその関数を実行します。

引数:関数に必要な値のことを意味します。

戻り値:関数の実行結果を受け取るのに利用します。

 

関数をPython上で呼び出す処理は以下の通りです。

 

引数がない場合:関数名()

引数がある場合:関数名(引数1、引数2、....)

 

ここで、戻り値に対してよくわからないと感じた人は少なくないと思います。戻り値は関数を記述する際にはまったく使いません。関数に用意した処理を実行した後に使います。

戻り値を持つ関数は、実行後に戻り地の値を返します。これは、「関数の実行結果が、戻り地の値として利用できるようになる」と考えるとわかりやすいでしょう。

 

まとめ

【本日のまとめ】

  • 関数は、予め用意した処理をいつでも呼び出して実行できるようにしたもの
  • 関数はプログラムの処理から切り離されているので、関数名を書きさえすればいつでも実行できる。
  • 関数名を指定することで、関数を呼び出すことができる
  • 引数は、関数に必要な値を渡すために利用する
  • 戻り値は関数の実行結果を受け取るのに利用する

 

 

本ブログでは、こんな感じでPythonにまつわる情報や基本的な知識、Pythonの操作方法やニュースをたくさん紹介していきます。毎週日曜日に、普段とは趣向を変えて有名な自己啓発本・ビジネス書を要約・考察するブログを書いていきます。

この記事がいいと思った人はSNSにシェアしてくれると非常に嬉しいです!

明日は組み込み関数、キーワード引数について解説していきます。

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

【参考図書】

gihyo.jp