Re:ゼロから始める文系プログラマ

未経験がプログラミングを通して人生を変える

Nextとは?|Reactのライブラリを詳細に徹底解説


スポンサードリンク
 

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220227062642p:plain

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、ReactのフレームワークNextについて詳細に徹底解説します。

Nextとは

Nextとは、Reactの機能を拡張するために開発されたフレームワークです。Nextを活用することで、サーバサイドでページを生成するサーバサイドレンダリングができるようになります。これを活用することで、より高速にWebページを表示できるようになります。

Nextの特徴

Nextには主に以下のような特徴があります。

  1. サーバ構築
  2. アプリケーションの状態保持
  3. ルーティング
  4. 画像やファイルへのアクセス

サーバ構築

Nextはサーバを構築できるので、外部からライブラリを持ってくるなどのような実装を行う必要がありません。

アプリケーションの状態保持

NextとReactのもう一つの違いは、Nextはアプリケーションの状態を保持できます。(いわゆるstore)

storeを活用することで、ページを遷移したり、ユーザの入力によって画面に表示している内容が変わったりしてもアプリケーションの状態を保持できます。

ルーティング

Nextでは、アプリケーションを初期化するとデフォルトでルートディレクトリ配下にpagesディレクトリができます。

pagesにReactファイルを配置して、Reactファイルの名前にアクセスするとページが表示されます。そのため、自分でルーティングを設定する必要がありません。

画像やファイルへのアクセス

Nextではpagesのほかに、assetsディレクトリがデフォルトで作成されます。

assetsディレクトリに画像を配置するだけで、コードからは以下のようなコードを用いいればアクセスが簡単です。

<template>
  <img src="~/assets/test_image.png" />
</template>

TypeScriptに対応

NextはTypeScriptに対応しています。(導入する際には外部のライブラリが必要不可欠ですが)



Nextに似ているJavaScriptフレームワークとして、主にNuxtがあります。

Nextのメリット・デメリット

メリット

環境構築が簡単

Nextの最大の特徴は、環境構築がコマンド一つで簡単に行えることです。前述の通り、サーバはNext側で用意されますし、API通信を行うライブラリaxiosがデフォルトで活用できます。

シンプルに開発できる

Nextはアプリケーション開発に必要な機能がデフォルトで揃っているので、シンプルにアプリケーション開発ができます。

アプリケーションを簡単に拡張できる

Nextはデフォルトで様々な設定ができますが、設定済みの項目を修正したい場合はファイルを修正するだけで済みます。

公式ドキュメントがしっかりしている

Nextは公式ドキュメントの情報がしっかりしているので、デフォルトにはない機能でも実装しやすいです。

デメリット

記法が独特

Nextで開発する際には、Next独自の記法を勉強する必要があります。Nextは他のフレームワークと比較して記法に多少癖があります。(基本はReactベースではありますが)

Next自体の開発状況に依存

Nextのデメリットでもう一つ大きいのが、プロダクト開発状況に大きく依存することです。

Webプログラマーとしては、使っているライブラリのアップデートは常に情報収集して置かなければいけないので致命的なデメリットになります。

まだ日本ではあまり普及されていないため、情報量が少ない

Nextは公式ドキュメントの情報がしっかりしていますが、開発途上で日本ではあまり普及されていないので、日本語の情報は少ないです。

公式ドキュメント以外のNextの実装方法を知りたければ、時には英語の情報を検索する必要があります。

まとめ

今回の記事では、ReactのライブラリNextについて詳細に徹底解説しました。

今回の記事を参考に、Nextについて理解を深めていただければ非常に幸いです。

今回の記事はこれで終了です。

参考サイト

tech-parrot.com

reffect.co.jp

openstandia.jp