Re:ゼロから始める文系プログラマ

未経験がプログラミングを通して人生を変える

【Python】型定義を詳細に解説


スポンサードリンク
 

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220104152603p:plain

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、Pythonで型定義する方法を詳細に解説します。

Pythonは動的型付け言語ですが、型情報をあえて書いておくことでプログラミングが楽になったり、あとから見直したりしたときにドキュメントの代わりになったりするので非常に便利です。

それでは早速、本題に入りましょう。



型を作る

Pythonではクラスを作成することで、自己定義型を用意できます。自己定義型は簡単に言えば、「自分で作るデータの型」です。

次のようなプログラムを作ることで簡単に自己定義型を作成できます。

# クラスの作成
class Person:
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name
        self.age = age
    
    def show(self):
        print('-------------')
        print(f'Name: {self.name}, Age: {self.age}')

# インスタンスの作成
v1 = Person('Taro', 30)
v1.show()

v2 = Person(10, 'Ken') #順番が逆
v2.show()

▼出力結果

-------------
Name: Taro, Age: 30
-------------
Name: 10, Age: Ken

このクラスでは名前、年齢をインスタンス変数として扱っています。そして、showメソッドを用意してそれらを表示する機能を持っています。


型定義を使う

型定義とは、予め関数の引数と返り値の値を書き記すものです。

まずは、以下のようにPersonクラスを手直ししてみましょう。

class Person:
    def __init__(self, name:str, age:str): # 注目
        self.name = name
        self.age = age
    
    def show(self) -> None: # 注目
        print('-------------')
        print(f'Name: {self.name}, Age: {self.age}')

v1 = Person('Taro', 30)
v1.show()

v2 = Person(10, 'Ken')
v2.show()

▼出力結果(変更前と同じ)

-------------
Name: Taro, Age: 30
-------------
Name: 10, Age: Ken

これでPythonの型定義は終了です。引数や関数の返り値にデータの型を書くだけで終わります。


まとめ

今回の記事では、Pythonで型定義をする方法について詳細に解説しました。

今回の記事を参考に、Pythonの型定義について理解を深めていただければ幸いです。Pythonの型定義はそこまで難しくないので、一度適当なプログラムを作って実際にやってみてはどうでしょう?

今回の記事はこれで終了です。

【参考サイト】

www.sejuku.net