Re:ゼロから始める文系プログラマ

未経験がプログラミングを通して人生を変える

【毎週日曜更新】本の要約・考察第49回~『シン・サラリーマン』~

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220228154151p:plain
画像引用:https://amzn.to/36PbBOD

おはようございます。Shotaです。

今日は日曜日なので、本の要約・考察記事を解説していきます。

今回の記事では、登録者65万人強のYouTuberサラタメが執筆した『シン・サラリーマン』について要約・解説します。

本書はサラリーマンや会社員のために執筆された内容ですが、私のような起業を目指す学生でも十分に学びのある深い内容が満載だったので共有しておきます。

本書のテーマ

本書の結論は、これからのサラリーマンは出世するよりも「3つの武器」を身につけることが大事だということです。本書のタイトルであるシン・サラリーマンは、3つの武器を身につけたサラリーマンを指します。

本書で紹介されている3つの武器は以下のとおりです。

  • 💪リーマン力:仕事の生産性を上げるテクニック、会社の転職術
  • 🗡️副業力:個人でスモールビジネスを起業する方法
  • 🛡️マネー力:お金の致命的ミスを防ぐための基本的な知識

本記事では、副業力の部分はカットしてリーマン力とマネー力の部分をコンパクトに解説していきます。(実際、個人的に副業力は自分で実践していて必要ないと考えたので...詳細は本書をご確認ください。)

人生100年時代

3つの武器を解説する前に、おさえておきたい大前提があります。それは人生100年時代です。

人生100年時代と言われる現在では、以下の3つのことが大きく変化します。

  1. お金のやりとり
  2. 働き方
  3. お金以外の資産の重要性

人生100年時代①―お金のやりとり

人生100年時代では、長生きするために老後のお金がより多く必要になります。さらに、現在の日本は少子高齢化が進んでおり、老後にもらえる年金はどんどん減っていきます。言い換えれば、老後に必要なお金は増えるのに、年金としてもらえるお金は減ることになります。

人生100年時代②―働き方

長い老後に備えると、お金のやり取りがきつくなります。その影響は、会社員が労働する期間にも影響を与えます。今の20~30代は、おそらく70~80代まで働き続けることになります。その一方で、会社は年々短命化しています。現在脚光を浴びているあの有名企業ですら、10~20年後も存続しているかどうかはほぼ予測できない時代が到来しているのです。

そのため、「一つの会社で働き続ける」のが今の時代ではまったくありえない人生プランになりつつあります。さらに、「転職」が当たり前になりますし、人生が多様化していきます。

人生100年時代③―お金以外の資産の重要性

人生100年時代においては、次のような目に見えない3つの要素の重要性が高くなります。

  • ビジネススキル―どこでも活躍できるスキルを身につける
  • 人間関係―身近な人や家族と良質な人間関係を築く
  • 健康―30~40年以上も労働する時代では、健康が必要不可欠



人生100年時代の大前提を理解した上で、本書では3つの武器(「リーマン力」、「副業力」や「マネー力」)を身につけることが非常に大事だと考えています。

それでは早速、3つの武器の内容の解説に入っていきましょう。

リーマン力

まずは、基本的な仕事術に関するリーマン力について詳細に解説します。本記事では、特に仕事術をメインに話していきます。

仕事術に関する話題を最初に出すのは、仕事術を改善することはこれからの仕事の質やビジネススキルを高めていく上では必要条件だからです。

本記事では全部を紹介しませんが、個人的に非常に参考になったメソッドを1つ紹介します。

最も重要なこと―「STAR」の意識

STARとは、以下の4つの頭文字を取った言葉です。

  • Situation(状況):①どんな状況にあるのかを分析
  • Task(課題):②解決するべき課題を自分から設定
  • Action(行動):③課題を解決するために自分で行動
  • Result(結果):④行動の結果を自分で検証

企業の人事の面接や面談でよく使われるフレームワークの一つになります。

これを簡単に言えば、与えられた仕事をこなすだけではなく、自分で仕事を作れるようになることが大事です。これはなにか新規事業のプランを立てたり、解決したい問題を検討したりする上では非常に重要です。

このSTARを意識することで、労働時間は短いのに大きな成果を出せるようになります。事業を経営するにあたって、「自分で仕事を作ること」はめちゃくちゃ大事です。というか、そうしないと事業を経営するなんて無理ゲー

与えられた仕事を着実にこなすだけではなく、自分で仕事を見つけることはまじで大事です。

マネー力

次は、第三の武器である「マネー力」を詳細に解説します。

前提として、お金を稼ぐ上では投資を行うのではなく副業(いわゆるスモールビジネス)のほうが遥かに得策です。

投資で稼ぐ、というのはあくまで資産規模が5000万円以上あればの話です。私を含めた一般人はそのような資産を持っていないと思います。そこで、「投資で稼ぐ」というよりは「マネー力で致命的なミスを避ける」方が遥かに重要です。

お金との付き合い方で非常に重要なポイントは以下の3つです。

  1. 「何を買いたいのか」を忘れない―お金は、あくまでも「目的」を達する「道具」
  2. お金の罠は「感情」でハマる―お金の話は「感情」で決めるな
  3. 「短期で稼ぐ投資」はギャンブル―仮想通貨やFXのようなハイリスクハイリターンな投資には絶対に手を出すな。やるなら長期投資一択

結論、本書では投資を行うならつみたてNISAやiDeCoを活用してインデックス投資を活用することが強調されています。

詳細を話すと記事が長くなりますので、詳細は本書を購入して確かめてみてください。

まとめ

今回の記事では、日経や東洋経済オンラインなどの著名なメディアで取り上げられている『シン・サラリーマン』を簡単に解説しました。

本書はサラリーマン向けに執筆された内容ですが、私のような個人事業主でも非常に参考になる部分が数多くありました。というか、本書はこれからの人生100年時代を生き抜く上では絶対に外せない本だと思います。

サラリーマンだけではなく、個人事業主や経営者、これから就職活動をする学生にもおすすめできます。学生時代に本書に出会えて本当に良かったと思います。

おまけ:サラタメについて

本記事で紹介しているYouTuberのサラタメについてわからない人もいらっしゃると思いますので、ここで簡潔に紹介しておきます。

サラタメは日本のYouTuberで、(登録者数は65.8万人, 2022年3月現在)書籍解説をメインに日本のサラリーマンや会社員向けに情報発信しています。「サラタメ的補足」を通して、自分のサラリーマンとしての経験と照らし合わせながら書籍を解説していくのが最大の特徴です。この「サラタメ的補足」がマジで面白いし新発見のオンパレードなので、是非一度は見てください。

会社員としての人生をグレードアップしたいなら、このチャンネルは絶対に外せないでしょう。

▼公式YouTubeチャンネル

www.youtube.com

あと、サラタメはYouTubeだけではなくTwitterやブログでも情報発信しています。特にブログは転職に関するコンテンツが満載です。転職を検討している人は一度は確認してみてはどうでしょうか。(会社員を経験していないのでなんとも言えませんが...)

▼公式Twitter

twitter.com

▼サラタメのホワイト転職(公式ブログ)

salatame.co.jp

しかも、これらの事業内容は全て法人化されています。(詳細は下記サイトを参照してください)

▼株式会社サラタメ転職の公式サイト

salatame.co.jp

サラタメの動画は基本的に会社員やサラリーマンが対象ではありますが、内容は学生や個人事業主でも参考になる部分が数多くあります。余談ですが、私が個人事業を経営する理念や行動原理には一部サラタメの影響を受けています。

自分とは目指すものはまったく違うのに、コンテンツがマジで面白いです。間違いなく登録しておいて損はないYouTuberです。


長くなりましたが、今回の記事はこれで終了です。

参考図書

PythonとJavaScriptどちらを最初に優先すべき?|プログラミング未経験者向けに簡単に解説

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220103130058p:plain

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、プログラミング未経験者向けにPythonJavaScriptのどちらを優先するべきかを簡潔に書いていきます。

両方とも学習コストが低く、情報量が豊富なのでプログラミングの初心者にもおすすめのプログラミング言語です。

中には、「PythonJavaScriptどっちを勉強すればいいのかわからない...」と悩んでいる方も少なくないでしょう。そこで、今回の記事ではPythonJavaScriptそれぞれを詳細に徹底解説します。あくまで一個人の見解に過ぎないので、本記事の内容が参考になれば非常に幸いです。

それでは早速、本題に入りましょう。

PythonJavaScriptを比較

本記事では以下の4つの観点からPythonJavaScriptを比較していきます。

  • 難易度
  • 人気度
  • 得意分野

難易度

他のプログラミング言語と比較して、両方とも学習コストが低いです。文法が非常に簡単で、わからない箇所をネットで調べやすいです。

あと、両方とも環境構築いらずで言語を動かせます。Pythonの場合はGoogle Colaboratoryで簡単にPythonを触ることができます。JavaScriptテキストエディタとブラウザさえあれば誰でも動かせます。

しかし、JavaScriptの場合はフレームワークによって難易度が異なるので注意が必要です。

人気度

世界の統計調査会社staticstimesの調査によると、2021年のプログラミング言語の人気度はPythonが1位、JavaScriptが3位となっています。両方とも非常に人気が高いですね。

JavaScriptはNode.jsの登場によりサーバサイドでも動くようになったことや、新しいフレームワークの登場によりどんどん使いやすくなったことから急速に成長しました。JavaScriptはWeb系ではほぼ必須の言語なので今後も長く使われる言語になると思います。

得意分野

Pythonの得意分野は機械学習やデータ分析です。あと、WebフレームワークのDjangoやFastAPIを活用してバックエンドを構築できます。それゆえ、汎用性の高い言語です。

JavaScriptはWeb開発をやる上では必修です。

まとめ―まずはPythonJavaScriptそれぞれの特徴を加味した上で検討する

今回の記事では、プログラミング未経験者に向けてPythonあるいはJavaScriptの違いを以下の観点から検討してみました。

  • 難易度
  • 人気度
  • 得意分野

これはあくまで個人の一見解に過ぎませんが、大前提としてPythonJavaScriptそれぞれの特徴を加味した上でじっくりと検討することが非常に重要です。本記事以外にも、JavaScriptPythonの両方の言語を比較して説明してあるサイトは山程あります。

しかし、本記事では結論として「この言語から先に勉強すればいい」という話題はあえて出しません。ネット世界には数多くの情報や結論が混在しているので、ここで結論を出すのはかえって混乱を生じさせるためです。

最終的には自分の頭で考えて、自分にとって妥当な選択をするのが英断だと考えます。

今回の記事がプログラミング学習の手助けになれば非常に幸いです。

今回の記事はこれで終了です。

参考サイト

statisticstimes.com

tecgate.jp

miyabikno-jobs.com

1年間のプログラミング独学を振り返る...

f:id:ShotaNukumizu_1000:20211114085910p:plain

おはようございます。Shotaです。

本日は私がプログラミング独学を始めた日なので、1年間の独学を振り返る記事を書きます。

1年間で使った言語・フレームワーク

言語

Python

プログラミング独学で最もお世話になった言語です。逆にPythonがなければ、プログラミング独学そのものに手を付けていなかったでしょう。

非常に文法がわかりやすくシンプルで理解しやすかったので、無理なく継続して独学を進められました。後述しますが、DjangoDjango REST FrameworkでWebアプリの開発を進める際に非常に役に立ちました。

人生にとって重大な20代のうちに、Pythonから独学を始めてプログラミングを継続できたのは人生でトップクラスの財産になりました。

JavaScript

次に2番目にお世話になったのはJavaScriptです。JavaScriptの勉強を通して、フロントエンド開発に必要な知識を最低限身につけられるようになりました。

Webアプリを開発する際、Pythonだけでは限界を感じたのでとりあえず手を付けてみました。ReactやVue、Angular、Svelteなどの有名なフレームワークに出会うきっかけになりました。

現在はJavaScriptで開発を進めることは減りましたが、JavaScriptである程度Web開発の基本を身につけられたと思います。

TypeScript

個人的には、TypeScriptはPythonに次いで勉強してよかったプログラミング言語になります。

Web開発中にJavaScriptでのエラーで苦しんでいる最中にこの言語の公式サイトにアクセスしたのがきっかけです。TypeScriptで開発を進めていくと、JavaScriptよりもエラーが減ってコードが読みやすくなり、心理的なストレスを減らして快適にコーディングできた経験は本当に貴重でした。

しかも、

これらのことから、私はフロントエンドでJavaScriptよりもTypeScriptを積極的に活用していこうと思いました。

Dart

Dartはモバイルフレームワーク「Flutter」の開発で知りました。感覚的にはKotlinとJavaScriptを足して2で割ったような言語になります。

CSSファイルを使わずに画面のデザインを整えられるのに魅力を感じ、実際の開発で使おうとしたらメモリの消費量がエグすぎて使うのをやめた...のが本音になります。

言語の文法自体はそこまで難しくなかったので、これからも開発で積極的に取り入れていこうと思いました。

Kotlin

KotlinはGoogleAndroidの公式開発言語に指定した言語になります。私が典型的なAndroid信者で「実際にAndroidアプリを開発してみたい!!」と思ったのがきっかけで着手しました。

しかし、開発を進めていく内に私にとっては思ったよりも難易度が高く、「なんか違うな」という違和感を抱き始め、開始からわずか3週間でやめました。私が独学で唯一挫折したプログラミング言語になります。

フレームワーク

私が1年間で使ったフレームワークの一覧です。我ながら1年間でこんな幅広い技術に触れていたことを痛感しております。

  • DjangoDjango REST Framework
  • Flask
  • FastAPI
  • Vue
  • Nuxt
  • React
  • Next
  • Svelte
  • Nest
  • Angular
  • Flutter

特にDjango REST FrameworkとNuxt、Flutterは個人的に知っておいて損はなかったと思います。

まとめ

f:id:ShotaNukumizu_1000:20211114091448p:plain

今回の記事では、今日でプログラミング独学を初めて1年間経過したので、言語やフレームワークを中心にここ1年間の開発を振り返る記事を簡単に書いてみました。

改めて1年間の開発を振り返ると、結構いろんな言語に手を出していたことがわかりますね。これは当然のことではありますが、今後も開発を継続していきます。

今回の記事はこれで終了です。

Nextとは?|Reactのライブラリを詳細に徹底解説

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220227062642p:plain

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、ReactのフレームワークNextについて詳細に徹底解説します。

Nextとは

Nextとは、Reactの機能を拡張するために開発されたフレームワークです。Nextを活用することで、サーバサイドでページを生成するサーバサイドレンダリングができるようになります。これを活用することで、より高速にWebページを表示できるようになります。

Nextの特徴

Nextには主に以下のような特徴があります。

  1. サーバ構築
  2. アプリケーションの状態保持
  3. ルーティング
  4. 画像やファイルへのアクセス

サーバ構築

Nextはサーバを構築できるので、外部からライブラリを持ってくるなどのような実装を行う必要がありません。

アプリケーションの状態保持

NextとReactのもう一つの違いは、Nextはアプリケーションの状態を保持できます。(いわゆるstore)

storeを活用することで、ページを遷移したり、ユーザの入力によって画面に表示している内容が変わったりしてもアプリケーションの状態を保持できます。

ルーティング

Nextでは、アプリケーションを初期化するとデフォルトでルートディレクトリ配下にpagesディレクトリができます。

pagesにReactファイルを配置して、Reactファイルの名前にアクセスするとページが表示されます。そのため、自分でルーティングを設定する必要がありません。

画像やファイルへのアクセス

Nextではpagesのほかに、assetsディレクトリがデフォルトで作成されます。

assetsディレクトリに画像を配置するだけで、コードからは以下のようなコードを用いいればアクセスが簡単です。

<template>
  <img src="~/assets/test_image.png" />
</template>

TypeScriptに対応

NextはTypeScriptに対応しています。(導入する際には外部のライブラリが必要不可欠ですが)



Nextに似ているJavaScriptフレームワークとして、主にNuxtがあります。

Nextのメリット・デメリット

メリット

環境構築が簡単

Nextの最大の特徴は、環境構築がコマンド一つで簡単に行えることです。前述の通り、サーバはNext側で用意されますし、API通信を行うライブラリaxiosがデフォルトで活用できます。

シンプルに開発できる

Nextはアプリケーション開発に必要な機能がデフォルトで揃っているので、シンプルにアプリケーション開発ができます。

アプリケーションを簡単に拡張できる

Nextはデフォルトで様々な設定ができますが、設定済みの項目を修正したい場合はファイルを修正するだけで済みます。

公式ドキュメントがしっかりしている

Nextは公式ドキュメントの情報がしっかりしているので、デフォルトにはない機能でも実装しやすいです。

デメリット

記法が独特

Nextで開発する際には、Next独自の記法を勉強する必要があります。Nextは他のフレームワークと比較して記法に多少癖があります。(基本はReactベースではありますが)

Next自体の開発状況に依存

Nextのデメリットでもう一つ大きいのが、プロダクト開発状況に大きく依存することです。

Webプログラマーとしては、使っているライブラリのアップデートは常に情報収集して置かなければいけないので致命的なデメリットになります。

まだ日本ではあまり普及されていないため、情報量が少ない

Nextは公式ドキュメントの情報がしっかりしていますが、開発途上で日本ではあまり普及されていないので、日本語の情報は少ないです。

公式ドキュメント以外のNextの実装方法を知りたければ、時には英語の情報を検索する必要があります。

まとめ

今回の記事では、ReactのライブラリNextについて詳細に徹底解説しました。

今回の記事を参考に、Nextについて理解を深めていただければ非常に幸いです。

今回の記事はこれで終了です。

参考サイト

tech-parrot.com

reffect.co.jp

openstandia.jp

【毎週日曜更新】本の要約・考察第48回~『お金持ちになれる 黄金の羽根の拾い方』~

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220224061542p:plain

おはようございます。Shotaです。

今日は日曜日なので、本の要約・考察記事を執筆していきます。

今回紹介する書籍は橘玲さんが執筆された『お金持ちになれる 黄金の羽根の拾い方』です。


「黄金の羽根」

本書のメインテーマである「黄金の羽根」とは一体何でしょうか?それは、日本の社会制度の歪みによって得られる利益のことを指します。それを手に入れるためには、自営業者(あるいは中小企業の経営者)になって「個人」と「法人」の二つの人格を使い分けることです。

どうしてこのようなことが考えられるのかというと、戦後の日本社会の様々な制度がサラリーマンや公務員を前提に作られているからです。その結果、サラリーマンではないひとたちを平等に扱うことができなくなってそこから制度の歪みが生じたのです。

地方都市の商店主や、地域に根ざした中小企業の経営者たちは特定郵便局や農協、医師会などと並んで政治家を支える上では非常に重要な役割を果たしています。彼らのために便宜を図ることが、すべての政治家にとって重要な関心事でした。そのため、収入や資産の多い少ないに関係なく自営業者や中小企業の経営者はすべて「社会的弱者」として優遇されることになったのです。

そこで、今回の記事では以下の2つのポイントに絞って解説を進めていきます。

  • 世界に一つしかないお金持ちの方程式
  • お金持ちになるための重要なポイント4選

世界に一つしかないお金持ちの方程式

人類の歴史に貨幣が登場して以来、お金持ちになる方法はたったの3つしかありません。さらには、その方法はたった一行の数式で表現できてしまいます。

資産形成 = (収入-支出)+ (資産✕運用利回り)

これは足し算と引き算だけでできた、小学生でも理解しやすい方程式です。しかし、驚くべきことに世界中の人々を虜にしてきた「お金持ちになりたい」という夢がこのたった一行で凝縮されています。

このことから、お金持ちになるためには以下の3つの方法しかありません。

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 運用利回りを上げる

前提ではありますが、確実に金持ちになれる方法はこの世の中には存在しません。お金持ちの人が書いた「お金持ち本」は信頼できるとは限りません。なぜなら、そこに書かれているのは著者個人の体験でしかないからです。

しかし、お金持ちになるためには以下の方程式を覚えることが重要です。

資産形成 = (収入-支出)+ (資産✕運用利回り)

お金持ちになるための重要なポイント4選

次は、お金持ちになるための重要なポイントを4個に絞って解説していきます。

純利益の確保こそが重要

資産形成をするうえでいちばん大事なことは、純利益を確保することです。どんなに素晴らしい資産運用をしても、会社をリストラされて収入がなくなれば投資の元本を切り崩して生活せざるを得ません。

まずは安定した純利益を確保することから始めましょう。

確実に金持ちになれる方法は支出を減らすこと

誰もがキャリアを積んで、年収1000万円を超えるエリートサラリーマンになれるわけではありません。「自己投資」とよく言われますが、その投資の大半は無駄になるという現実があります。サラリーマンとして出世したり、ビジネスを立ち上げて成功したり、そういう理想像だけを追い求めて成功を手に入れる人は限られています。

当然ですが、誰もが確実に資産運用に成功するはずがありません。しかし、支出を減らすことは誰にでもできますし、それによって確実に家計の純利益は増大して資産が大きくなります。

まずは支出を減らすことから始めましょう。

家と生命保険は買うな

日本の生活における最大のコストは住居費です。賃貸であれば、不況で収入が減れば安い家に引っ越せば解決します。しかし、家をそのまま買ってしまうと住宅ローンを十年以上に渡って払わなければなりません。あと、急激なライフスタイルの変化に対応できなくなります。家は購入せず、住居は賃貸にしておきましょう。

あと、生命保険は買わないでください。すでに加入している人は解約するようにしましょう。

最速の資産形成法は税金を払わないこと

最も早く確実にお金持ちになれる方法は、自営業者になって所得に対して税金を払わないことです。

サラリーマンの場合、仮に1000万円の収入があっても税金や社会保険料を引かれた手取りは700万円程度です。それに対して自営業者の場合は、同じ1000万円の収入があれば国民保険と健康保険に若干の支払いをしたとしても、合法的にほぼ全額を可処分所得にできます。

税金を払わないことで経済的独立までにかかる時間を短縮できます。

まとめ:支出を減らして個人で事業を経営する

今回の記事では、橘玲さんが書かれた『お金持ちになれる 黄金の羽根の拾い方』を簡単に解説しました。本書は非常にわかりやすく、私が独立開業するきっかけを作るきっかけを作ってくれました。

私も本書を読んで、無駄な支出を極限まで減らしました。(コンビニでお菓子を買うことがしょっちゅうありましたので...)あと、節税の方法に興味を持って税金に関する書籍を自腹で買いました。

今回の記事はこれで終了です。

参考サイト