Re:ゼロから始める文系プログラマ

未経験がプログラミングを通して人生を変える

私が就職活動をドロップアウトした理由。

はじめに


私、ショータ(温水聖太、ぬくみずしょうた)は九州大学文学部(いわゆる旧帝大の1つ)の4年生で、主に以下のことをメインに個人事業を運営している。

久しぶりに本ブログを更新する。

  • Webアプリ・Androidアプリの受託開発や開発ドキュメントの作成
  • プログラミングメディアの運営(はてなブログ『Re:ゼロから始める文系プログラマ』)
  • Twitterを中心にSNSで、初学者を対象にWeb開発やプログラミングに関する基本的な情報を発信

就職活動は一切せず、ほぼ毎日パソコンに向かってアプリ開発と勉強の日々を送っている。昨年10月に、私のはてなブログ「Re:ゼロから始める文系プログラマ」がGoogle AdSenseに合格し、そこで初収益を手に入れたのでそれを元手に起業をした。起業を決意する前までは他の大学生と同様に授業に出席し、放課後に就職活動をするという平凡な生活を送っていた。しかし、昨年の春に私はあることを理由にまったく結果の出ていない就職活動を一切やめて起業への準備をした。

本記事では、私が就職活動をドロップ・アウトした理由を詳細に話していこうと思う。

就職活動をドロップアウトした理由


1⃣会社員には自分ではコントロールできない運ゲーの要素がたくさんあるから

就職活動をやめた最大の原因がこれである。私にとって、就職して会社の一員としてを生活するのは運ゲーの要素があまりにも多すぎた。その要素の中でも最大のものは人間関係だ。会社員は自分の職場の人間関係を選べない。これは誰もが否定できない残酷な真実である。

仕事は人間関係がすべてで、どんなにその仕事にやりがいまたは楽しさを感じていても人間関係が最悪であればすべてが台無しになってしまう。人間関係は私たちの人生にとってもっとも重要な要素である。会社における人間関係は、言ってしまえばソシャゲのガチャと同様に自分ではまったくコントロールできない。当然、会社は会社員の生活を最適化するために存在しているわけではないので、その会社にいる人間が私と良好な関係を構築できるという保証はない。

私にとって、会社は人間関係が最悪であればその会社でのキャリアは絶たれるという残酷な世界である。

このような理由で私は就職活動をドロップアウトした。

2⃣大学での学びは就職活動では無価値だから

私は現在アプリ開発など情報技術やITに関する事業をやっているが、もともとは文学部の学問(社会学)に興味があり研究を極めたく文学部に進学した。残念ながら、大学で一生懸命勉強に打ち込んでも就職活動では評価してくれない。いくら大学の学業に熱心に取り組んでも、就職活動では何のアドバンテージにはならない。私の場合、大学では一生懸命に授業や自分の専攻について深く学んだことしか誇れることがないので就職活動における「強み」がない。(というか日本の大学生の9割強はまったく勉強しない)

しかも、大学生の就職活動の時期は大学3年の春休みから大学4年の前期がピークなのでどうしても卒業論文の執筆とスケジュールが重複する。私は要領が悪く、卒論と就職活動を両立できないので就職活動をドロップアウトして、起業を選んだ。

3⃣起業の面白さやアウトプットの楽しさに気づいたから

私は就職活動よりも、自分で試行錯誤するプロセスがある起業やアウトプットの方に魅力を感じる。やはり、他人のレールに敷かれたイベントよりも、自分で試行錯誤して作ったイベントのほうが何倍も楽しい。起業やTwitterでのアウトプットはそれに該当する。自分で作った情報やプロダクトが、他人の役に立つことがとても楽しい。Twitterで情報発信して1年4ヶ月くらい経過するが、「他人の役に立つ」ことを実感できて本当に楽しい。

私がこのことを大学の教授に話したら、卒業後私を個人事業主として業務委託で雇ってくれるそうだ。その大学の教授は起業の話に興味を持ってくださり、まだ起業して1年も経過しておらず社会的信用が低い私を信じてくれることには本当に感謝してもしきれない。今では彼とは起業の進捗報告をメールでやっている。(メルマガに近いような感じ)

やはりこのような充実した経験は、ただ漠然と就職活動しているだけでは何も得られなかったと思う。

おわりに:就職活動に失敗しても人生が詰むわけじゃない。他にも生き方はたくさんある


今回の記事では、私が就職活動をドロップアウトした理由を書いた。本記事で私が伝えたかったことは、就職活動に失敗しても人生が詰むわけじゃないことである。就職活動しなくても別に生活はできるから。(私のように就職活動を投げ捨ててまったくの未経験から起業するバカもいるので…)

本記事が就職活動に失敗して途方に暮れたり、将来の不安で苦しんでいたりしている大学生に一人でも多く届けば幸いである。

【毎週日曜更新】本の要約・考察第52回~『Third Door 精神的資産の増やし方』~

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220326143925p:plain
画像引用:https://amzn.to/37WnOkV

おはようございます。Shotaです。

今日は日曜日なので、本の要約・考察記事を書いていきます。今日取り上げる書籍は『Third Door』です。

はじめに

人生、ビジネス、成功はどれもナイトクラブのようなものです。常に3つのドアが用意されています。

  • ファーストドア:正面入口
  • セカンドドア:VIP専用
  • サードドア:行列から飛び出し、裏道を駆け抜け、何百回もノックして窓を乗り越えた先にある(あまり目立っていないけど、実はぬるっと入れるドア)

本書では、著者の体験談を基にサードドアの見つけ方や考え方についてストーリー形式で書かれています。本記事で全部を紹介するのは困難なので、特に個人的に重要だと感じたポイントを4つに絞って紹介します。

  1. 行列から飛び出せ
  2. インサイドマンを見つけろ
  3. リスクを取れ
  4. 試行回数を増やせ

それぞれ順番に解説していきます。

行列から飛び出せ

これが本書の最も重要なテーマになります。成功したいなら、行列から飛び出さなければなりません。他の人と同じようなことをやってはいけません。

大半の人たちは直線の人生を送ります。大学に入ってインターンをやり、卒業して会社に入って昇進する。毎年の休暇のために貯金して、出世のために働き、一生を終える。彼らは直線の上を順番にゆっくりと、敷かれたレールの上を生きていきます。

しかし、成功者はそのような枠には収まりません。彼らは一足とびの人生を選びます。直線上を一歩ずつではなく、段階を飛ばして進んでいくのです。

成功したい、何か社会でめざましい業績を残したいなら、他の人と同じようなことはやっていけません。違うことをやることが大事です。

インサイドマンを見つけろ

次に重要なポイントはインサイドマン(内部の関係者)を見つけることです。簡単に言えば、自分がやりたいことについて詳しい人やそれを経験している人に出会うことを指します。

本書ではその具体的なエピソードとして、スピルバーグの話があります。彼はユニバーサルスタジオのバス見学ツアーに顧客として参加し、そのツアーバスから降りて建物の影に隠れました。そこで、職員のチャック・シルヴァーズと出会って仲良くなります。

そして彼は、シルヴァーズの指導のもとで短編映画を完成させました。その短編映画が職員を感動させ、彼はハリウッド史上最年少で大手スタジオの映画監督となりました。

このエピソードから、インサイドマンを見つけることの重要性がわかります。例えば、個人事業や独立に興味があるなら、実際に個人事業を経営している人に連絡を取ってみましょう。

リスクを取れ

3つ目の重要なポイントはリスクを取ることです。

真実は決して白か黒かで割り切れるものではありません。グレーな部分が結構あります。

リスクを取る際に難しいのは、取るかどうかの決断ではなく一艘するのかというタイミングの判断です。仕事を辞めるタイミングが本当に合っているかどうかなんてはっきりわかるはずがありません。それは、後で振り返ってみて始めてわかることです。

私達にできることは、できるだけ慎重に一歩を踏み出すことしかありません。

試行回数を増やせ

4つ目のポイントは試行回数を増やすことです。なにか新しい挑戦は一度きりで諦めてはいけません。

成功者は他の人が断念した後も続けられる人のことを指します。知性よりもコネクションよりも重要なことです。うまくいくまで試行回数を増やすしかありません。

戦い抜きましょう。もちろん、しんどい戦いになると思います。「無理だ」と言われることもあるかもしれません。それでも貫き通しましょう。

しかし、闇雲に頑張らず、ときには自分が遭遇している問題を別の角度から捉え直すことも大事です。そうすることで、画期的な解決策のヒントが浮かぶかもしれません。

まとめ

今回の記事では、世界的ベストセラー『Third Door』について解説しました。

成功したいなら正面から突破せず、裏道を駆け抜けることの重要性を強調してくれる画期的な一冊でした。

今回の記事はこれで終了です。

参考図書

【毎週日曜更新】本の要約・考察第51回~『Zero to One』~

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220320054222p:plain

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、ピーター・ティールの『Zero to One』を要約・解説していきます。

はじめに

本書の著者であるピーター・ティールは、あの有名な決済サービス「PayPal」の創業者である。本書は彼がスタンフォード大学の学生に向けて行った「起業論」の講義内容をまとめたものです。

彼は本書を通して、競争ではなく独占の重要性を強調しています。

未来を創る

ピーター・ティールは、自社の採用面接で必ず次のような質問をします。

「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」

これは結構ストレートな質問なので、少し考えたら答えられそうです。しかし、実際にそうできるのはなかなか難しいです。学校では基本的に異論のない知識しか教わらないからです。これに関する正しい答えは以下のとおりです。

「世の中のほとんどの人はXを信じているが、現実はXとは真逆だ」

話は変わりますが、この逆説的な質問がどう未来に影響するのでしょうか?突き詰めて考えれば、未来とはまだ訪れていないすべての瞬間です。未来がどうして特別で大切なのかというと、それが「まだ訪れていない」からではなく、その時に「世界が今とは違う姿になっている」からです。

進歩の未来

未来を考える際、私たちは未来が今よりも進歩していることを願います。その進歩は次の二つの形のどちらかに当てはまります。


水平的進歩:成功例をコピーすること。前例があるので想像しやすい。
垂直的進歩:新しい何かを行うこと。つまりゼロから1を生み出すこと。それまで誰もやったことがない何かが求められる垂直的進歩は、想像するのが難しい。


マクロレベルの水平的進歩を一言でいうと、「グローバリゼーション」になります。ある地域で成功したことを他の地域に広げることです。一方で、ゼロから1を生み出す垂直的進歩を一言でいうと、「テクノロジー」になります。両者は異なる進歩の形であり、両方が同時に起きることもあれば、片方だけ進むことも、どちらも起きないこともあります。たとえば、1971年以来、グローバリゼーションは急速に進んでいますが、テクノロジーの進歩はほぼほぼIT分野だけに限定されています。

このところのグローバリゼーションの進展から考察すると、今後数十年間で世界がより縮小し同質化していくと想像してもおかしくありません。しかし、著者はこれを否定します。先程の質問

「世の中のほとんどの人はXを信じているが、現実はXとは真逆だ」

こちらに対する著者の回答は次のとおりです。

「ほとんどの人はグローバリゼーションが世界の未来を左右すると思っているけど、実はテクノロジーのほうがはるかに重要だ」

新しいテクノロジーが時間の経過とともに自然に生まれることはありません。私たちの祖先は固定的なゼロサム社会に生きていました。そこでの成功とは、他者から何かを奪うことです。そこでは富の源泉はめったに生み出されず、普通の人が極限の生活から抜け出せるほどの富を蓄積できませんでした。

とは言っても、両親と祖父母の世代は例外でした。1960年代の後半にまだ、このまま進歩が続くはずだと考えられていました。スマートフォンで生活が一変しても、実は周囲の環境は驚くほど昔と同じです。テクノロジーの進歩が自動的にやってくると考えたことそのものが間違いです。

21世紀をより平和な繁栄の時代にしてくれる新たなテクノロジーを思い描いて、それを創り出すことが今の私たちに与えられた挑戦です。

スタートアップ思考

新しいテクノロジーを生み出すのは、だいたいベンチャー企業(スタートアップ)です。その理由は単純で、大きな組織の中では新しいものは開発しづらいし、独りでは更に難しいからです。

スタートアップとは、あなたが世界を変えられると、あなた自身が説得できた人の集まりです。新しい会社の一番の強みは新しい考え方です。少人数なら機敏に動けることはもちろん、考えるスペースが与えられることが大きなアドバンテージになります。

幸福な企業はそれぞれに違う

例の逆説的な質問をビジネスに当てはめて考えてみるとどうでしょうか?

「誰も築いていない、価値ある企業はどんなものだろう?」

このような質問になるはずです。大きな価値を生み出すだけなら、企業自体が価値ある存在ではなくても可能だからです。企業は価値を想像するだけではなく、想像した価値の一部を社内にとどめておく必要があります。

つまり、事業規模が巨大でもダメな企業は存在します。本書では、その具体例を航空会社とGoogleで例えて説明しています。航空会社はお互いがライバルですが、Googleにはそのような相手がいません。経済学者はその違いを説明するために二つの言葉を使います。


完全競争:需要と供給が一致し、均衡状態に達した市場。ここでは企業間の差別化は存在せず、売り手はまったく同一の製品を販売している。どの企業も市場へへの影響力はなく、市場が価値を決定する。完全競争市場では長期的に利益を出す企業は存在しない。
独占:市場を支配しているので自由に価格を設定できる。競争がないので、独占企業は生産量と価格を調整して利益の最大化を図る。


資本主義は資本の蓄積を前提に成り立っているのに、完全競争下ではすべての収益が消滅します。永続的な価値を提供するためには、差別化のないコモディティビジネスを行ってはいけません。

まことしやかな嘘

現実には企業の間では二極化が進んでいます。完全競争と独占の間には天と地ほどの差があって、ほとんどの企業は私たちが思うよりもどちらか一方に偏っています。独占企業も競争企業も、両方とも自分たちに都合の良いように市場規模を語る傾向が強いからです。

両者にとっても、真実を曲げるほうが都合がいいからです。

独占企業の嘘

独占企業は自分を守るために嘘を付きます。何が何でも独占的な利益を守るために、どんな手を使ってでも独占を隠そうとします。その常套手段として、存在しないライバルの力を誇張することが挙げられます。

Googleのような独占企業の場合、テクノロジー企業あるいは広告会社の一社として自分を位置づければ、余計な関心を引かずにすんでいます。

非独占企業の嘘

非独占企業はこれとは反対の嘘を付きます。彼らは自分の市場を極端に狭く限定し、まるで自分たちが市場を支配しているかのように考えたがります。様々な小さな市場が交差する場所を自分たちの市場と位置づけることで、自社の独自性を誇張します。

追い詰められた人たち

競争的なビジネスには利益が出ないことよりも重大な問題があります。それは、人々を追い詰めて死に追いやるがあることです。

Googleのような独占企業は違います。ライバルを気にする必要がないので、社員やプロダクトや広い社会への影響を考える余裕があります。生き残りを賭けた厳しい戦いからの脱却を可能にするのは唯一つ、独占的利益です。

独占的資本主義

独占企業はイノベーションを起こし続けることができます。彼らには長期的計画を立てる余裕と、競争に追われる企業には想像もできないほど野心的な研究開発を支える資金があるからです。

しかし、どうして経済学者は競争を理想的な状態だと主張するのでしょうか?それは、モデル化が簡単だからです。それはビジネスにとって最善ではありません。

新しい何かが創造される際には、競争とは程遠いです。経済理論が当てはまらない現実世界では、他社のできないことをどれだけできるかで、成功の度合いが決まります。つまり、独占は異変でも例外でもありません。独占は、すべての成功企業の条件そのものなのです。

幸福な企業はそれぞれは独自の問題を解決することで、独占を勝ち取っています。不幸な企業はみな同じで、彼らは競争から抜け出せずにいます

まとめ

今回の記事では、ピーター・ティールの『Zero to One』を要約・解説しました。まとめると、本書は起業が成功する際に必要な条件が独占だということを強調しております。これは私が起業するにあたって衝撃的な内容でした。

本書は起業だけではなく、これからの人生についてより一層考えるときに非常に参考になりました。

本書で強調されている競争のデメリットは、ビジネスに限った話ではないと思います。私たちは色んな場面(例えば、学歴あるいは年収)で様々な人と比較されますが、これらの競争には終わりがありません。上には上があるので、いつまで経っても満たされないのです。

私は本書の内容を踏まえて、次のようなことを実行に起こしました。

  • 競争から外れる→就職活動や地位財の競争から逃げる
  • 自分で市場を作って独占する→自分でWeb開発の個人事業を立てる(そもそも個人事業は競争がないから)

長くなりましたが、今回の記事はこれで以上です。

参考図書

【毎週日曜更新】本の要約・考察第50回~『スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック』~

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220313072400p:plain

スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、世界20カ国で翻訳されベストセラーになった名著『スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック』を解説します。

はじめに

本書の内容はざっくり以下のとおりです。


少年ジムがすさんだ家庭環境・貧困・自分の外見コンプレックスに悩む日々を送っていた。とある夏の日に、ジムは地元のワークショップでルースという女性と出会い、心の扉を開くマジックを教わることで人生が変わり始める。

ジムはルースのマジックを実践して人生の成功を積み重ねていくが、次第にこのマジックをさぽってしまう。そして富や名声を得たものの、大失敗を経験する。その失敗を経てジムはルースのマジックの本質を知って、彼は本当の「自由・幸せ」に気づいていく。


本書は小説形式でジムの成長や葛藤を通して、ジムが自分の人生における本当の「幸せ」に気づくまでの物語です。本書で描かれているストーリーは実際に本書で確かめてもらうとして、今回の記事では特に重要だと思ったポイントを2つ説明していきます。

  • マインドフルネス
  • 反応しない力

それでは早速、本題に入りましょう。

管理人的重要ポイント2選

マインドフルネス

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220313072604p:plain

まず一つ目のポイントは「マインドフルネス」です。

マインドフルネスは、簡単に言えば「『今このとき』を大事にする生き方」を意味します。本書では、マインドフルネスを行う前提として以下のようなことを列挙しています。

  • 邪魔をされずにこの練習ができる時間と場所を見つける
  • ストレスを感じていたり、他のことに気を取られていたり、お酒を飲んでいたりなど、疲れているときは避ける
  • 始める前に数分座ってただただリラックスする
  • 目を閉じる

本書では実際にマインドフルネス瞑想を行う方法が書かれています。どうして、マインドフルネスが「幸せ」を見つけるために重要なのでしょうか?それは、なにか苦しいことや辛いことがあったときに心を落ち着かせるためです。

どうして心を落ち着かせることが重要なのでしょうか?それは、急性ストレスへ脳と体への反応を軽減させるためです。この急性ストレスは人類の長い歴史の中で生存本能として培われているので重要ですが、この反応が長い間続くと不眠や免疫不全などといった負の影響を受けてしまうからです。

呼吸とリラクゼーションはこころを落ち着かせるための第一歩です。

反応しない力

2つ目のポイントは「反応しない力」です。

残念ながら、何ができるかできないかを他人に決めさせる人は結構多くいます。自分を信じて、自分が成功したりすごいことをやったりすることを望まない人がいることを受け入れることが大事です。そのような現実と折り合いをつけて、いたずらに反応しないようしましょう。

例えば、SNSで「私は〇〇という挑戦をやります!」というようなツイートをする人がいるとしましょう。そのようなツイートをすると、「それは絶対に成功できない」とか、「お前は間違っている」というような返信をされることがあると思います。それに対して、コメントを返すなど感情的にならないようにしましょう。

この世の中には、あなたの成功や挑戦に対してネガティブな感情を持つ人が少なからずいます。そのような現実を受け入れることが非常に大事です。

これはあくまで余談ですが、自分が積極的になにか新しい物事に挑戦する際には、自分の行動を肯定してくれる環境に身を置くことが非常に大事です。

まとめ

今回の記事では、『スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック』を読んで個人的に重要だと思ったポイントを2点簡潔にな止めてみました。

参考図書

React Nativeを初心者向けに徹底解説

f:id:ShotaNukumizu_1000:20220131090004p:plain

おはようございます。Shotaです。

今回の記事では、React Nativeについて詳細に徹底解説します。

React Nativeとは

React Nativeは、Facebookが開発したAndroidiOS両対応のアプリ開発フレームワークです。(クロスプラットフォームとも呼ばれる)

React NativeはJavaScriptで開発されているので、JavaScriptを習得していればAndroidiOS両方に対応しているスマホアプリを開発できます。実績も豊富で、UberEatsなどの日本で有名なアプリはReact Nativeで開発されています。

React Nativeの特徴

React Nativeの特徴を簡単に紹介します。前述の通り、それはJavaScriptとReactでUIを簡単に開発できることです。

JavaScriptとReactによるWebアプリを開発する感覚で、スマホアプリを開発できます。そのため、Web開発者でも比較的簡単に導入しやすいツールになっています。

▼React NativeでHello World

import React from 'react';
import { View, Text, StyleSheet } from 'react-native';

// HTMLのようなマークアップでレイアウトの構造を定義する
const App = (props) => (
  <View style={styles.container}>
    <Text>Hello, React Native!</Text>
  </View>
);

export default App;

// CSSライクな指定でスタイルを定義する
const styles = StyleSheet.create({
  container: {
    flex: 1,
    alignItems: 'center',
    justifyContent: 'center',
  },
});

画面を表示するのに必要なコードが短いもので済む場合、このように簡単にアプリを実装できます。

新しい言語を勉強しなくても、JavaScriptだけでアプリ開発ができるのがReact Nativeの最大の特徴だと言えますね。

React Nativeのメリット・デメリット

メリット

Webプログラマーでもスマホアプリを開発できる

React NativeはJavaScriptで開発されているので、SwiftやKotlinのようなネイティブアプリ(スマホアプリ)での開発経験がなくても簡単に開発できます。

そのため、JavaScriptをメインとするWebプログラマーでもスマホアプリを開発できるようになります。

実際の挙動を見ながら確認できる

React Nativeではアプリの動作をネイティブUIで描画します。

そのため、端末ごとの微妙な挙動の違いなども把握しながら開発を進められます。

デメリット

一部のプログラマーにとっては学習コストが高め

React NativeはJavaScriptで記述されるため、もともとSwiftやJavaなどの言語でネイティブアプリを開発していたプログラマーにとっては、学習コストがむしろ高くなってしまいます。

エラーの特定に時間がかかる

クロスプラットフォームを使ったアプリ開発では、エラーの特定に時間がかかることがあります。例えば、AndroidiOSどちらかにエラーが発生するケースが考えられます。

React Nativeの採用事例3選

Instagram

写真や動画投稿をメインとするSNSInstagram」は2016年からReact Nativeを導入し始めました。Instagramのプッシュ通知に活用されています。

Discord

プログラマーやゲーマー向けのボイスチャットアプリ「Discord」は、React Nativeがオープンソース化されるとともに採用を決めました。Discordの高い生産性の裏には、React Nativeを使ったソースコードの共有にあります。

Pinterest

Web上の画像を集めてブックマークできるWebサービスを提供するPinterestでも活用されています。React Nativeを活用することで、プラットフォーム間の不整合や余計なプロセスの数が減少しました。

まとめ

今回の記事では、React Nativeについて詳細に徹底解説しました。React Nativeを活用すると、JavaScriptスマホアプリを開発できるようになります。

今回の記事を参考に、React Nativeについて理解を深めていただければ幸いです。今回の記事はこれで終了です。

参考サイト

udemy.benesse.co.jp

macro-send.com